オムライス専門店 神田たまごけん

  • facebook
  • twitter
  • instagram

「神田たまごけん」コラム

飲食FCやるならフードコート!フードコート出店で成功するためのポイントを徹底解説

フードコートで成功

なぜフードコートがオススメなの?フードコートに出店する7つのメリット

土日のフードコートって儲かるやろうなぁ。

引用元:twitter

実際にショッピングセンターでの出店が成功した飲食店は、同じ業態でも路面店での出店と比べ大きな売上・利益を上げることも。

引用元:中小飲食店のフードコート出店が増えた!?

メリット1:集客が期待できる

集客力

SCへの出店を考えるとき、一番魅力的と捉えられるのは、何をおいても集客力です。路面店だと悪天候で客足が落ちるものですが、SCでは雨を避けて買い物やレジャーが楽しめるため、比較的雨に強いといえます。週末を中心に、子ども連れのファミリー客に非常に強いのも特徴です。

引用元:集客力が魅力のショッピングセンターへの飲食店出店。路面店との違いやそのメリットは

商業施設やショッピングセンターが集客を行ってくれる

引用元:飲食店なら一度はチャレンジしたい!?フードコート出店

SC のフードコートには、多くのお客さんが割と廉価な食事を楽しんでいる様子が見受けられ、とりわけ夕方以降の中学生・高校生のみならず、若年層の母親と子供や若い夫婦と子供が一緒に食事をとる様子はほぼ毎日確認できる。

引用元:ショッピングモールから見る消費文化

また、車中心の地方都市の場合は人が商業施設に集中するため、集客において路面店より断然有利と言えるでしょう。

メリット2:宣伝は施設が行うので宣伝コストを抑えられる

イオンモール

集客のための宣伝を、施設自身が熱心に行うのも大きな利点となります。莫大な費用のかかるTVCMやタイアップなども、SCのデベロッパーにお任せできてしまうのです。一度出店すれば、幅広い客層への認知度も一気にアップ

引用元:集客力が魅力のショッピングセンターへの飲食店出店。路面店との違いやそのメリットは

施設としてプロモーションに取り組むため、そこに出店する店舗も施設の集客施策のメリットを享受することができる

引用元:飲食店を商業施設へ出店する際のメリット・デメリットを考える

宣伝コストを抑えられるほか、路面店の場合だと販促は自店舗で全て行わなければならない難しさがありますが、フードコートはその心配もありません。

メリット3:似たような店が並ばないので競合が限られる

路面店ですとラーメン屋の近くにラーメン屋が並んだり、牛丼屋の近くに天丼屋が並ぶこともあります。
ですがフードコートでは、似たようなジャンルの飲食店が並ぶことはあまりありません。

同じお店があるとなると(中略)顧客の食い合い(カニバリズム)が起きてしまうことは想像できますよね。

引用元:中小飲食店のフードコート出店が増えた!?

テナントの売上が落ちる → テナントが閉店・撤退 → 家賃収益が減少

引用元:中小飲食店のフードコート出店が増えた!?

商業施設の方も、カニバリズム(共食い)による家賃収入の減少は避けたいため同種の飲食店をフードコートに招くことは少ないのです。
結果的に、競合が限られるというメリットがあります。

メリット4:収支計画がたてやすい

お札

まず気にするべきは、出店予定の商業施設の年商規模です。(中略)
年商100億円以上というのは平均以上の集客力を有している、という一種の証明

引用元:フードコート出店に失敗しないための3つの重要ポイント

商業施設全体の売上や集客力が把握できれば閑散期や繁忙期を割り出すことが出来、収支計画も立てやすくなります。
天候や回転率に左右されない為、路面店に比べ収支計画が揺らぎにくいことも。

「預かり金精算方式」(中略)ショッピングセンターが各テナントの1日の売上を毎日徴収し、そこから家賃を差し引いた分を1ヶ月に2回テナント本社に振り込むという仕組み

引用元:初めてのショッピングセンター出店で失敗しないPOSの選び方

テナントにとっては日々の売上集計や現金管理、各種支払処理などの煩雑な手間を省略することができます

引用元:三菱地所リテールマネジメント

また“預り金精算方式”を取り入れている商業施設が多く、路面店に比べ日々の売上集計や現金管理などオーナー自身が行わなずに済むこともメリットです。
なお、ケースにもよりますが出店前には他のフードコート店舗の売上が分かるため、売上予測が立てやすいことも大きなメリットです。

メリット5:路面店とは異なり満席で席が埋まることがない

テーブル

フードコートは通常の飲食店と違い、満席で席が埋まる心配をそこまでする必要はありません。

引用元:フードコート出店に失敗しないための3つの重要ポイント

チェーン店の飲食店では満席では入れなかった場合、同じような食事を提供してくれる違うお店に流れて行ってしまうと思います。

引用元:飲食店に行った際に満席で入れなかった場合の再来店きっかけについてお聞きします。

さらに最近ではキッズ用飲食スペースを設けているフードコートも。
路面ではターゲットになりにくい客層をターゲットにできるかもしれません。

メリット6:アルバイトが集まりやすい

ショッピングモール内のフードコートも飲食バイトにおすすめです。

引用元:バイトなら飲食がおすすめ11個の理由とおすすめの飲食バイトの仕事7選

激務じゃないよ 室内だし 綺麗だし

引用元:Yahoo!知恵袋ーフードコートなどのバイトは激務でしょうか??

フードコートはほぼセルフサービスなので接客は楽だし、テーブルの片付けとかもないですね

引用元:Yahoo!知恵袋ーフードコートと一軒一軒のレストランなどの違いってなにかありますか?

人気の商業施設などに出店していれば、認知度も上がるためアルバイトやパートスタッフも集まりやすく、オペレーションなどで困ることも少なくなる

引用元:飲食店などの物件選びに絶対役立つメリット・デメリットまとめ!

また、路面店に比べひと目も多くオープンな環境であるフードコートでは今話題になっているバイトテロなどが起きにくいのも安心です。
バイトテロとは、主にアルバイトなどの非正規雇用で雇われている飲食店や小売店の(正社員も含めた)従業員が、勤務先の商品(特に食品)や什器を使用して悪ふざけを行う様子をスマートフォンなどで撮影し、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に投稿して炎上する現象を指す日本の造語。

引用元:Wikipedia

メリット7:フードコート出店そのものが信頼になる

信頼

ショッピングモールへの出店は銀行の融資が通りやすい

引用元:SMART SHOP GUIDE

商業施設内に存在しているというだけで安心感を持たれるのもメリット

引用元:商業施設内のフランチャイズ

ネームバリューのある商業施設の場合、出店そのものが実績となることも見逃せない。有名な商業施設が認めている店舗というお墨付きを得ることで、その後の出店も優位に進めることができるだろう。

引用元:飲食店を商業施設へ出店する際のメリット・デメリットを考える

最近のフードコートはお店もはずれが少ない(中略)人が集まる為の仕掛けはフードコートに出店しているお店の質の高さです!出店しているお店がどこもしっかりとしたものを扱っているようなお店ばかりなんです!!

引用元:フードコートだから期待と安心がある!ららぽーと富士見から見えるフードコートの価値の変化

ここまで商業施設での飲食出店のメリットを挙げてきました。
商業施設自体に集客力があることが最大のメリットと言えそうです。
ではデメリットはどうでしょうか?

制限が多い?商業施設での飲食出店、3つのデメリット

デメリット1:営業日、営業時間の制限

時間

デメリットとしてまず考えられるのが、営業日や営業時間の制限だろう。路面店であれば定休日を設けたり、営業時間の伸縮も自由である。しかし、商業施設の場合は施設の営業日・営業時間に合わせることが原則である。

引用元:飲食店を商業施設へ出店する際のメリット・デメリットを考える

デメリット2:家賃が高め?払えなければ撤退

閉店

テナントの売上に応じて家賃が変動します。ショッピングモールによって歩合の割合は変わりますが、テナントの売上のおおよそ6~10%程度が家賃となることが多いようです。

引用元:初めてのショッピングセンター出店で失敗しないPOSの選び方

15のドムドム店舗が昨年秋までに各地のフードコートなどから一斉に撤退し、今年も4月までに4店舗が追加閉店。

引用元:再出発のドムドムハンバーガー、旧店舗大量閉店でフードコートが「ドムドムロス」に!――閉鎖店への再出店は?

デメリット3:接客や内容での差別化は難しい

疑問

基本的にセルフであるために接客による差別化が難しい
BGMや内装レイアウトを変えられない

引用元:フードコートで試される“創造力”

商業施設での飲食出店の一番の懸念点は営業日・営業時間を施設に合わせなければならないことでしょう。
集客力の大きな商業施設において家賃だけを見てデメリットと判断するのは難しそうです。

中小飲食店のフードコート出店にチャンス到来!その背景とは?

チャンス

昔に比べると、中小飲食店でもこのような立地に出店することは可能になってきています。

引用元:中小飲食店のフードコート出店が増えた!?

なぜ中小飲食店が出店のチャンスなのでしょうか?
その背景には増え続ける商業施設と施設内の飲食テナント数にヒントがありました。

増え続ける商業施設と飲食テナント数

フードコートの基盤となる商業施設の全国総数は約3,200店

グラフ

図:一般社団法人日本ショッピングセンター協会(JCSC)

2018年末現在の総SC数は、3,220です。

引用元:一般社団法人日本ショッピングセンター協会(JCSC)

日本の本格的なショッピングセンター(SC)の第1号は、1969年にオープンした「玉川髙島屋S・C」(東京都世田谷区)とされる。以来、SCは年々増え、一般社団法人日本ショッピングセンター協会調べで、全国で3,134施設(2013年末時点)が営業しており、その売上高は推計で28兆9209億円に達している。

引用元:施設数・売上とも右肩上がりで 堅調に推移する日本のSC

調査によると商業施設の増加に合わせて、商業施設内の飲食店が年々増え続けているのがわかります。その結果・・・

どのショッピングセンターも同じようなテナント構成に…

鏡

どこに行っても同じお店があるとなると、商圏が近いショッピングセンター同士で顧客の食い合い(カニバリズム)が起きてしまうことは想像できますよね

引用元:中小飲食店のフードコート出店が増えた!?

施設運営社も手をこまねいているワケにはいきません。ではその状態を改善するにはどうするか?
実はカンタンな方法が1つあります。それは、今まで出店していなかった違うテナント・業態に出店してもらう。そこが、我々中小個人の飲食店がショッピングセンター出店を狙うポイントになってきます。

引用元:中小飲食店のフードコート出店が増えた!?

フードコートの差別化を図る商業施設

異例の抜擢ですが、1店舗しかない個人運営の飲食店が、大手のフードコートへ出店することになりました。

引用元:個人運営の飲食店が大手フードコートへ出店。月1万食を売る、異例づくめのボロネーゼ専門店~BIGOLI(ジェイ・イシカワ)

今まで出店していなかった違うテナント・業態に出店してもらう。

引用元:中小飲食店のフードコート出店が増えた!?

ショッピングセンターにおけるフードコートの重要性から、それを上質化させようという動き

引用元:あのブランドの店舗数減少が止まらない - 【飲食大業種四半期SC出退店ランキング】

国内の小規模な事業者が、路面店をショッピングセンターのフードコート用にアレンジして、新業態として出店することもあります。

引用元:三井不動産/商業施設売上高1兆700億円、商業施設事業の全容

フードコートに飲食店を出店したい!その方法は?

ガッツ

誰でも出店出来るわけではない…

こちら側から、飲食店さんに出店のお話を持っていきます。チェーン店や、その地域で数店ある人気の店などです。

引用元:Yahoo!知恵袋

SCから出店依頼要請のオファーが来ていることがほとんどです

引用元:某ショッピングセンターへの軽飲食店(フードコートなど)出店ーYahoo!知恵袋

その他の出店条件3つ

情報元:フードコートに出店する条件等などはありますか?ーYahoo!知恵袋

ショッピングモールなどにフードコートを出店する際に特定の条件があってそちらをクリアしないと開店できません。

引用元:フードコートに出店できるフランチャイズ

ちなみにショッピングセンターやフードコート物件は情報が出てもすぐに決まってしまうことが多い、非常にスピードが早い物件。

引用元:フードコート出店に失敗しないための3つの重要ポイント

商業施設も同じジャンルのお店の出店は避けたいところ。
既に出店しているジャンルと同じ飲食店は出店は難しいと言われています。
また、空きが出てもすぐに埋まってしまうようです。

失敗しないフードコート出店のポイント

丸

1:大手FCではなく小規模FCから出店する

表

図:商業施設の退店数ランキング(SCトレンド研究所調べ)

商業施設から姿を消した店舗が最も多かったのは、日本サブウェイが運営するサンドイッチ店「SUBWAY」で、出退店数で差し引き10店舗減ったことが調査で分かった。

引用元:商業施設の出退店ランキング、退店数2位はミスド 1位は……?

先に述べたように、商業施設はフードコートの差別化を図っています。
今後は大手飲食チェーンからの出店は難しいと言えるのではないでしょうか。
とは言え、個人店でいきなりフードコートに出店するには実績も無い中では厳しいと思われます。
そのため、既にフードコートに出店実績のなる小規模な飲食FCに加盟することが最大の近道かもしれません。

2:ターゲット層が広い飲食FCから出店する

女の子

週末は家族来店が主になるフードコート。しかし営業日が多い平日でメインの客層は大きく変わります。女性客の比率が高まり、ベビーカーとともに来店する絵が想像できませんでしょうか。

引用元:フードコート出店に失敗しないための3つの重要ポイント

フードコートは大人から子供まで幅広い客層が集う場所。
最近の商業施設フードコートは子連れ客も利用しやすい造りになっています。
キッズメニューを用意したり、女性に優しいメニューなどを提供可能なFCに加入することで幅広い客層にアプローチ出来、売上げアップが見込めます。

3:注文からの提供スピードが早いジャンルにする

時計

提供スピードをできるだけ早めること。目安は注文から1分以内での提供を目指すべきです。
フードコートは通常の飲食店と違い、満席で席が埋まる心配をそこまでする必要はありません。どちらかというとテイクアウトの要素が強まると考えて良いと言えます。

引用元:フードコート出店に失敗しないための3つの重要ポイント

売上の大半は路面店でも、フードコートでも11時半〜13時半に集中します。
つまり2時間でどれだけ売上を生み出すかが肝になります。
路面店くらべ座席数に制限が無いフードコートにおいて、提供スピードが早い飲食ジャンルを選ぶことが売上アップにつながると言えます。

まとめ

フードコート出店のメリット

フードコート出店のデメリット

これらのメリット・デメリットを踏まえてみても、フードコートへの出店は商業施設ならではの圧倒的な集客力や同ジャンルの競合の少なさから非常に魅力的と言えます。
ただし一方で、商業施設が行うフードコート差別化の動きを受けて大手飲食チェーンが撤退していることも事実。
誰でも気軽に出店できないフードコートは、実績のある小規模FCが狙い目かもしれません。

友だち追加